img_7436

主神に大山祇神【おおやまつみのかみ】を祀る、大獄山那賀都神社。

img_7439

駐車場から、歩くこと、2,30分。結構な修行。。。

img_7451

 人皇十二代景行【けいこう】天皇の御代、日本武尊【やまとたけるのみこと】東夷御征定【とういごせいてい】の砌【みぎり】、甲武信の国境を越えさせ給う時神助【しんじょ】を蒙り、神恩奉謝の印として国司ヶ岳の天狗尾根(2,159M)に佩剣【はいけん】を留め置き三神を斎【いつ】き祀る。(現・奥宮)

 第四十代天武【てんむ】天皇の御代、役行者小角【えんのぎょうじゃおずみ】当山(現・社地)の霊験なるを以て修験道場として開山、不思議にも昼夜連日鳴動して止まず、以来当山を「大嶽山鳴渡【なると】ヶ崎」と呼ぶ。第四十四代元正【げんしょう】天皇養老元丁巳【ひのとみ】年(717年)三月十八日奥宮より遷座【せんざ】す。

img_7452

 天平七年行基【ぎょうき】、観世音像(昭和二十五年流失)を刻し、『赤の浦 鳴渡ヶ崎に那留【なる】神のみゐづや高く 那賀都とは祈る』との神歌を奉じ、是より当社を「那賀都神社」と称したと伝えられる。又、養老元年最澄【さいちょう】、天長八年空海【くうかい】相次いで来たり、清浄【しょうじょう】ヶ滝・座禅岩、下流川浦に絵書石等の行跡【ぎょうせき】を残す。

 江戸初期大破に及ぶ事有り小祠【しょうし】となるが、元文五庚申【かのえさる】年再建の為、羽黒派修験東叡山【はぐろはしゅげんとうえいざん】支配となり社殿残らず建立す。

img_7455

 今の本殿は嘉永三年着工、明治十年竣工、他社殿神楽殿は同三十五年(流失昭和三十六年復興)・随神門【ずいじんもん】同三十七年竣工、何れも甲府三日町の名医 喜多島宗甫氏の奉納。

img_7457

 彫刻は都留市谷村の名匠 福田俊秀氏が当社に半生を篭もり手掛けた秀作。拝殿は同四十三年再建。

 明治六年村社に列せられ、昭和五十七年本殿が旧三富村文化財に指定。

img_7459

家内安全、商売繁盛、開運招福、交通安全にご利益のあるのぼり旗と、また、嬉しいお知らせを耳にしましたので、安産祈願を。

img_7477