「お伊勢詣で」について、まだまだ、続いていきます。

IMG_8844-s

清水が湧く伝説の洞窟、天の岩戸、朝熊山地にあり、周辺の地質はカルスト地形である。山麓は伊勢神宮別宮伊雑宮の社叢の原生林であり、その涵養により降雨の変動も受けず常時石灰岩質を浸透しているそうだ。

IMG_8845-s-398fa

恵利原の水穴(えりはらのみずあな)は、三重県志摩市磯部町恵利原にある湧水であり、別名伝説の洞窟「天の岩戸」、1985年(昭和60年)恵利原の水穴(天の岩戸)として環境省の名水百選の一つに指定されたそうだ。

IMG_8847-s-426df

日本全国には、「ここが天岩戸である」とする場所や関連する場所が何箇所か存在しているが、こちらもその一つ。

IMG_8849-s-6c4b6

そもそも、天照大御神が天の岩戸に隠れて世の中が闇になる話は、日食を表すという解釈と、冬至を過ぎて弱まった太陽が力を取り戻すことを表すとする解釈があるとされる。日食神話、冬至神話ともに、死と再生の神々の伝えとして、世界各地にみられるが、火山の噴火によって火山灰が空を覆い、太陽の光が届かなくなる現象を表すという説もあるそうだ。

IMG_8850-s-757cd

天照大御神を「天の岩戸」から出て来てもらう為の儀式の際に、鶏を集めて鳴かせたことから、伊勢神宮では神宮内に鶏を放し飼いにしているそうだ。